こんにちは、みりんです!
私が初めてケータイを契約したのは小学校6年生の時で、家族が全員docomoなので現在まで10年以上docomoを使用してきました。
ahamoが登場した時から気になっていたのですが、やっと変更することに決めたので備忘録を兼ねて記したいと思います!
変更するに至った経緯
2年縛りの更新月が2021年8月だったため今回の更新期間中(9月.10月)に行うことを決めました。
実はそこまで毎月のケータイ代は高くなかったのですが、ずっと家族内シェアパックを利用してきて月末に不足することがここ数年増えてきました。
毎月の自分のケータイ代は大体2000円前後くらいで、ギガが不足するのが面倒だったため、過去に使用していたiPhone8にIIJmioのデータ専用SIMを契約して2年ほど使用していました。
当初契約していたプランのキャンペーンでギガが増えていたのですが、キャンペーン期間が終わってしまい料金が上がってしまったこと、お昼などに速度が遅くなってしまうことがあるためどうせならと思いahamoに変更することにしました。
切り替えにあたっての最低確認事項
この3点は必ず確認しておくべきかと感じましたのでまとめます!
- 自分が今どのプランを契約しているのか(シェアパック、ギガホなど)
- 2年縛りの契約の場合いつが更新月になるのか
- キャリアメールが使えなくなるのでメルマガや会員登録などのアドレスの変更
1点ずつ確認していきますね。
自分が今どのプランを契約しているのか(シェアパック、ギガホなど)
手順でもでてきますが、特にシェアパックを契約中の場合、ご自身が親回線か、子回線かで事前の解約が必要となってきます。
万が一解約などせずに進めてしまうとシェアプランが自動解約となり同じグループの方の料金が跳ね上がってしまう可能性が高いので注意してください。
2年縛りの契約の場合いつが更新月になるのか
他社ではau→povoやSoftBank→LINEMOなどへの変更の場合、変更した時点で既存プランでかかっていた解約金は不要になりますがdocomoのみ留保となっています。
これがどういうことかと言いますと、docomo→ahamoへの変更時点では解約金はかからないのですが、docomoで契約していたプランが更新月(2年であれば24ヶ月目)を迎えていない場合、ahamoへ引き継いでしまいます。
そのため、ahamoに変更後例えばpovoに変えようと思った場合、24ヶ月を迎えていない場合その際に解約金がかかってしまいます。
私の場合特にahamoから別の会社へ変更する予定はありませんでしたのでいつでもよかったのですが、自分自身が忘れそうだなと思い(マイページなどから確認はできますが)せっかくなので更新期間に変更しました。
キャリアメールが使えなくなる
これが一番面倒でした…笑
正直どこに何を登録したかなんて覚えていなかったため、ここがネックでずっとahamoへの切り替えを見送っていました。
私の場合は3ヶ月ほど前から少しずつアドレスを変更していきました。
クレカ、銀行、アニメイトなど思い当たるものを一覧にし、アドレスを変更していき3ヶ月の間にキャリアメールに届いたものは随時変更していき対応しました。
余談ですが私は1つ変更を忘れていたものがあり、ログイン時にメールアドレスへセキュリティコードが送られ、その数字を入力するしかないため詰んでいます…笑
重要ではないのでそこまで影響はないのですがご注意ください…!w
少しでも興味がある方は実際に変更する・しないに関わらず随時キャリアメール以外に変更していっておくことをおすすめします!
しかしながらスマホでもPCでも確認できるというのは便利ですね…キャリアメールで登録しなければよかったとも思いましたw
またi Phoneの方はicloudのメールアドレスもあるかと思いますがそちらは機種変更後も使用可能ですのでご安心くださいね。
手順
それでは早速変更していきたいと思います!
かなり長くなってしまいましたがその分詳しく説明しておりますので進めやすいかなと思います…わかる箇所はバンバン飛ばしてお読みください!笑
ahamoのHPにアクセスし今すぐ申し込みを選択

契約形態を選択します

私の場合はdocomoを契約中の方の料金プラン変更のみを選択し次へを選択

dアカウントへログインしてください

WELCOMEと表示されていれば手続きに進めます

進めない場合 該当箇所を設定してみてください

ちなみに私はオンライン発行dポイントカード番号の取得ができていませんでした。
docomoの旧プラン シェアパックを利用されている方は特に注意していただきたいのですが子回線の場合で自分が解約してもまだ他にも子回線使用者がいる場合は特に解約の手続きは不要です。(今回の私の場合は父親がシェアパック親回線、母親、妹、自分が子回線です)
ご自身が親回線の場合は事前に解約もしくは別の子回線の方を親回線にする必要があるようです。
また、ご自身が子回線であったとしてもahamoに切り替えることで親回線1回線のみとなってしまう場合はシェアパックが適用できなくなりデータMパックに切り替わってしまうようですのでご注意ください。(実体験ではないのでこの辺りはご自身で確認していただけますと幸いです)
参考 ahamo よくある質問
ahamo契約前の確認へを選択します

端末が対応しているか、利用中のスマホの設定確認を行います。


私の場合はiphoneXSMaxですので対応していますのでこのまま進めます。

VoLTEオン設定がオンとなっているかを確認します(普段から使用していればオンになっているはずです)
i Phoneの場合
設定→モバイル通信→通信のオプション→音声通話とデータ のVoLTEをオンにしてください




確認ができたら利用する端末がahamoで利用可能であることを確認しました を選択し手続きへを選択

注意、確認事項を確認し、はいを選択します


料金プランのお手続き より内容を確認します

お手続き内容の選択よりahamoを選択

音声オプションが必要な場合はこのタイミングで選択します
私は不要なので申し込まないを選択しました。

データ量到達通知サービスが必要であれば申し込むを選択します。
私は申し込みました。

廃止となるサービス、継続となるサービスを確認します。

適用開始日を確認します。 ahamoは即日適用ですが念のため確認してください。(スクショとり忘れていました…日付切れていてすみません><)

お申込書交付方法を選択します。私は連絡先メールアドレスへ送信を選択しました。次へ進む を選択

料金プランのお手続きに関する注意事項などを確認します。

内容を確認してそれぞれ同意するにチェックし、同意して進むを選択

手続き内容確認に進みます。内容を確認します。

お支払い見込みなどを確認し、同意して この内容で手続きを完了するを選択します。

以上で手続き完了です!

早速ahamo専用サイトを開いてみました。
dアカウントでログインするとギガ容量がきちんと20GBと表示されました!

また、設定→モバイル通信でもきちんとahamoに変更されていました。

以上で申し込みは完了です!お疲れ様でした!(^^!)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
まだ始まったばかりのプランですので、情報が少なく不安でしたが手順にそって行えば特に問題なく進めるかと思います!
格安SIMではないので速度が遅いと感じることもなく、あまり電話はしないのですがいざ5分以内の通話し放題になるとお店への電話や病院の予約など、以前より多用するようになり利便性が上がりました(^^!)
こういったネット申し込み専用プランに興味がある場合はやはり自分で調べることが手間だと思わない方向きかな〜と個人的には思いますが悩まれている方のお役に立てますと幸いです!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント