初めての失業手当。受給するための手続きについてまとめ

職業訓練
スポンサーリンク

会社退職しましたw

こんにちは、みりんです!

タイトル通りですが丸4年勤めた会社を退職しました!笑

8/4に最終出勤し、お盆を挟んで有給消化して9/1付で退職しました。

過去にもハローワークを利用したことはあったのですが、失業給付をもらったことがなかったため今回初めて手続きを行いましたので随時更新していこうかなと思います。

※ハローワークでの対応は若干地域差があるようですので、鵜呑みにせず直接ご確認くださいね!

9/9離職票が会社の社労士より届く

最終出勤の際に聞いていましたが、社労士さんより9/9(退職日より8日後)に郵送で届きました。

離職票の他に雇用保険被保険者証も入っていました。

後で気づきましたが離職票の名前の漢字が間違っていました…w
(名前の読みは普通なのですがよく使われる漢字と違うのでよく間違われます…;;)

特に何も言われず手続きできましたのでご安心を…!笑

ハローワークへ行く

必要なものを持って9/16ハローワークへいきました!

私が持っていったものは以下の通り

・離職票
・雇用保険被保険者証
・筆記用具
・認印(百均で購入したものでシャチハタではないです)
・免許証
・マイナンバーカード
・銀行のキャッシュカード

実際に使用したものは色付けしたものです。
私はマイナンバーカードをもっているため不要でしたが、お持ちでない方は写真が2枚必要ですのでご注意ください!
ハンコや筆記用具はなくても大丈夫でした。

メインバンクがネット銀行なのでカードのみ。
公的な機関のため紙の通帳でしか認められないことも考えて念のためゆうちょの通帳も持っていきましたがネットバンクで大丈夫でした。(住信SBIネット銀行)

忘れてはいけないものは赤色で色付けしているものです。替えが効かないので注意してください。

また、たくさんA4の書類をいただいたのでリュックやトートなど大きめのカバンの方が良いかな?と感じました。

求職者登録を行う

ハローワークに到着してすぐに受付へ行きました。
右も左もわからなかったので退職して失業給付の申請をお願いしたい旨を伝えると詳しく説明してくださりました!

今回の私の場合ではまず求職者登録が必要とのことでしたので、紙に記入するか、Web上で行うかどちらが良いか選べましたのでWeb上で行いました。

※ちなみにWebでの登録の場合は自宅とかでも事前にできたようです
詳しくはハローワークHPをご確認ください

ハローワークの方より使用するパソコン座席札をもらい、登録しました。

結構入力箇所がありましたので、15分くらいはかかりました。

わからない箇所もとりあえずで入力してしまって大丈夫でした。
(私の場合は失業給付の申請と合わせて職業訓練の話も聞いたので、その際に詳しく登録内容の確認をしてもらえました。)

求職者登録が済んだら再度受付に完了した旨を伝えて座席札を返却し、職業訓練を検討しているか聞かれたので伺いたい旨を伝え、失業給付申請の後、職業訓練の説明を聞けるように段取りを組んでいただきました。

失業給付の説明を受ける

しばらくすると担当の窓口へ呼ばれました。

離職票と身分証(免許証とマイナンバーカード)を提示し、離職日の確認と離職理由に相違がないか聞かれましたので答えます。(私の場合は転職のためとしました。ハローワークの手続き上に必要なだけだそうです。)

また、直近で雇用保険を受給していないか雇用保険者番号より確認が行われます。

その後給付についての説明が行われます。
受給資格者のしおりという冊子に日付など細かく書いていただけました。
認定日の型というものをハローワークより割り当てられますのでその日付を基準に認定日などが決められました。

まず初回講習会について日時と持ち物の説明がありました。
私は9/29(水)と定められていましたのでその日に再度ハローワークへ行きます。

この講習会を受けることで、最初の認定日に必要な「求職活動1回」として認めてもらえますので必ず参加しましょう!(不安だったのでハローワークの方に念入りに確認済)

初回講習会とは別で雇用保険説明会についても説明があったのですが、現在はコロナの影響もあり、動画での説明となっていました。(まだ観てませんが…笑)
また、こちらの雇用保険説明会は「求職活動1回」とは認められませんのでご注意くださいね!

次に失業認定日について説明を受けます。

私の最初の失業認定日は10/14(木)になりました。
時間も決められていますのでこの日に必ず参加します。

その際に、「失業認定申告書」と「初回講習会参加証明書」、「求職活動証明書」の3点を持ってくるように説明を受けました。

失業認定申告書については、書き方も説明していただけました。

初回講習会参加証明書については講習会参加時にもらえるとのことなので今は手元になくて大丈夫です。

その後、実際にいつから給付が始まるかについて説明を受けました。

私の場合は自己都合退職なので給付制限が3ヶ月あるのですが、昨年(2020/10/1)より給付制限が2ヶ月に短縮されているので短くなりました。
給付制限の短縮について
ただし、5年間の2回までの決まりがありますのでご注意くださいね。
また、会社都合の方は給付制限期間はありません。

会社都合でも自己都合でも、待機期間の7日間は必ずあります。

失業給付を受給できる期間は自己都合と会社都合、雇用保険の加入期間や年齢によって定められており、私の場合は90日間でした。

参考 ハローワークHP Q4雇用保険の基本手当は、どのくらいの期間、受給できるのですか。

具体的に私の場合での日付ですと

9/16 受給資格制定日
9/22 待機期間満了
10/14 最初の認定日
11/22 給付制限期間終了日
11/23〜90日間 失業給付金支給対象期間
12/8 2回目認定日

となっていました。
全て日付を記入して説明してくださりますので安心してください。

また、給付制限期間中にバイトや内職などを行うことは可能ですが、必ずいつ、何時間作業し、いくらもらったかなどをハローワークに説明する必要があります。
金銭の発生の有無に関わらず必要ですのでその予定がある方はこの時点で詳しく説明をきいておいてください。(私は特に予定がなかったのでそこまで詳しくは聞いていません)

また、雇用保険に加入する働き方の場合は就職とみなされるので給付を受けることができません。具体的には、1日4時間未満で週20時間未満の働き方ですね。

また、給付期間中は1日4時間以上働くとその日にち分は先送りになります。(損にはなりません)

ここまで説明を受けて質問などあれば行い、失業給付の申請は完了です!

終了後、職業訓練の説明を受けるため、再度別の窓口に呼ばれるまで待機していました。

職業訓練についての説明を聞く

別の窓口にて、職業訓練についての説明を受けます。

まず初めに登録した求職者登録の内容について確認されます。

私はいくつかよくわからないまま進めていたので説明してもらい、正しい選択や記述にその場で変更ししていただきました。笑

登録内容の確認終了後、アンケートに答えました。(難しく考えなくて大丈夫です!)

その後職業訓練についての説明を受けました。

職業訓練には2種類あり、「委託訓練」と「求職者支援訓練」があります。

委託訓練は主に失業給付を受ける方が申し込みできる訓練で、求職者支援訓練は、主に雇用保険を受給できない方が対象での訓練とのことでした。(リンクは大阪ハローワークです)

私の場合は委託訓練を受けることができるようでしたのでそちらを詳しく聞きました。

委託訓練の受講中は、失業給付期間(今回であれば90日)を過ぎていても失業給付が延長されるとのこと。

正直これはとてもメリットだなと思いました…!

就職先の希望などからどういった講習に興味があるかなどを質問されます。
私はプログラミングやWebデザイナーに興味があるのですが住んでいる奈良県にはそういったWeb関係はあまりないとのことで、大阪の訓練校について教えていただけました。

申し込みは自分の住所地の管轄するハローワークからで問題ないとのことでしたので次回の初回講習の際にでもさらに聞いてみようかなと考え中です。

また、面接などもあるため、全員が受講できるわけではないそう…かなり緊張しますね…。

ここまで説明を受け、質問などを軽く行い講習についての終了しました。

終わりに

転職は4回程度行っていますが、失業給付手続きを行うのは初めてだったので行く前はもっとハローワークの方が冷たいのではないかと想像していたのですが全くそんなことはありませんでした。
(たまたま優しい人ばかりが担当だったのかもしれませんが…)

早期就職も視野には入れていますが、今回目指しているプログラマーやWebデザイナーになるには一度基礎だけでも職業訓練などに行きつつ勉強していくべきかなと、職業訓練の受講を前向きに検討したいと思います。

次回は初回講習会に参加後について更新できればと思いますので参考にしていただけますと幸いです!

ここまでお読みくださりありがとうございました!

それでは〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました